昭島市の由来とポスティング
昭島市の由来は、明治22年 武蔵国の郷地、福島、築地、中神、宮沢、上川原、大神、田中、作目、拝島の10か村による組合村結成にあります。一時拝島村が脱退しましたが、昭和に入ると残った村が合併し、名を昭和村としました。戦後の昭和29年、当時の昭和町と拝島村が合併するおり、両方の文字を一文字づつ取り入れて昭島市としたのです。
8か村は村名を受け継ぐことを平等に諦めて当時流行の”昭和”を採用。 市政を導入する時も、旧町名の1文字づつを取り入れ、それぞれの町名は残しませんでした。
昭島市のポスティングとマーケティング
単独世帯の割合が高いのは、東中神駅周辺の玉川町。北側の中神町は寮が集中しているからでしょう。ただし、八王子の大学街や立川の駅周辺のように際立って単身世帯が多いエリアではありません。地区計画により、JR青梅線より北側、中神、武蔵野、つつじヶ丘、美堀町は工場業地帯と高度地区があり、マンション群が形成されています。青梅線沿線各駅の周辺は、高度経済成長時代に人口が増えた地区・・昭和町、つつじヶ丘、東町、玉川町、朝日町、昭和町と既に高齢化が進んでいて、年少者の割合は少ないです。
線路よりより南側の郷地町、福島町、宮沢町、田中町、緑町は、低層住宅中心の田園風景が広がる豊かな戸建て地帯。市南部は開発が緩やかに進行しているので、新しいファミリー層の流入が断続的で、若年人口の割合を保っています。
昭島のポスティングエリア割について
「古い伝統的な地名を残したい」という意識は、どこの土地にもあります。市政が敷かれ、東京のベッドタウンと呼ばれても、多摩の市町村は、大字・旧村表示の町がたくさんあります。昭島市は特に多く、郷地町、福島町、大神町、拝島町、築地町、中神町などなど。たくさんの村を合併して出来た市だからかもしれません。
ポスティング業者のエリア割としては、大きすぎる大字・旧村地区、小さすぎる旧町、工場のみ、丘陵地や畑、人のほとんど住まない場所などを、分割したり統合したりします。錯綜する古い町名由来の境界を区画整理の先取とマーケティング手法、配達工学に則って分け直しすることになります。
昭島の歴史に配慮し、旧村名の区割りをなるべく残しながらも、現代的なマーケティング原則を取り入れ、配達のし易さ等々を勘案する仕分けとなると、仕分け人としては苦労するところでもありますが、地域の歴史を今一度考えさせられる行いでもあります